「漢方は西洋医学の補完医療」という言葉は、たびたび聞かれる言葉です。 私は、この言葉にややモヤるのです。 「旦那は家事や子育てを手伝え」というのと同様だと言えば、なんとなく分かるでしょうか。 なぜ漢方“だけ”が、西洋医学を“補完”するのか。...
子宝相談でお越しいただいていて、6月にも無事出産をしたと連絡がありました。 (⇒出産のご報告をいただく) 今年2度目の嬉しいご報告をいただきました。 今回は、また別の方で10月に出産したとご連絡をいただきました。 詳細は記載できませんが、大病院での不妊治療と共に、漢方薬で体調が安定できるよう併走してきました。...
梅雨が戻ってきてしまった今日この頃。。 暑くてもツラいけど、毎日雨もツラいですね。 さて、7月23日は「土用の丑の日」ですね。 なかなか鰻は食べられませんが… ワタクシを含め、そんな方には参鶏湯はいかがでしょう?(・∀・) 参鶏湯は、焼肉屋さんや韓国料理店で食べることができる韓国料理の1つです。 でも、なぜ参鶏湯?...
漢方を勉強する上で必要な力の1つ… それは、古典を読む力です。 古典が現代日本語になっていれば、どれほど楽かと思いますが、『黄帝内経』をはじめ、その古典のほとんどは古代中国語です。 古代中国語とはつまり、日本で言うところの“漢文”です。 日本では、中国の文章を日本語に読み直すという能力があります。 それが”漢文”です。...
彩生堂をオープンして、妊娠のお悩みの方も少なからずお越しになる。 中には、自分の力及ばず、ご来店終了となる方がいるのも事実。 現時点、妊活を始めたばかりの方、なかなか動かない方、妊娠初期の方、中期の方…いろいろな段階の方がいる。 そんな折、ご出産の報告をいただいた。 詳細は語れないが、とても長い期間頑張って来られた方。...
「料理に漢方薬っぽいものを使ってる料理」 という感じでしょうか。 漢方薬でも使われる食材を鶏肉と共に煮込んだスープやちまき、そして火鍋。 有機野菜や玄米と自家製の調合スパイスを使ったカレー。 こんなものが街の「薬膳料理」と書かれたお店で食べられるかと思います。...
HPとは別に、外部ブログを作りました。 どうなっていくかまだテスト段階ですが、まずは始めてみようと思います。 宜しくお願いします。 漢方薬局 彩生堂外部ブログ(note) https://note.com/saiseido_kampo
文京ソコヂカラとは、コロナ禍においても困難に立ち向かう文京区内の店舗や産業をサポートする事業です。 この度、文京ソコヂカラによる「がんばるお店応援キャンペーン」が始まりました。 こちらは、区内の店舗の利用促進・活性化のために、店舗をご利用の皆さまにサービスを行うプロジェクトです。 漢方薬局...
彩生堂を初めてご利用になられた方に、 「ずっと気になっていたけど、勇気を出して来てみました」 「入ったら絶対何か買わなきゃいけないと思ってた」 などとお話しされることがあります。 実はワタクシ、意外に気軽に話しかけて欲しいおしゃべり好きの人間です。 「ヤン先生」と呼ばれるより「ヤンさん」の方が、嬉しいタイプです。...
男女問わず、「痩せたい」と思っている方は一定数いると思います。 私も昼も夜も食事を気にせず、飲み会も多く…なんて生活を続けていたら、あれよあれよと体重が増えて驚いたことがありました。 しかし、この「体重が増えること」と「見た目が大きくなる」ことは、一概に相関するとは限りません。 私の場合は、ほぼイコールでしたが…。...