· 

外気の冷えとカラダの関係

10月に入っても25℃を超える日があったと思ったら、ここにきて急に寒くなりましたね。

 

外気温の低下は、漢方では風寒の力が強まってると考えます。

これに対して、人間の体では耐えられる人と耐えられない人がいます。

 

耐えられない人は、寒いと感じたり、手足が冷える、トイレが近くなる…などの症状が現れ、場合によってはカゼを引いたりします。

このように体に悪影響が及ぶ風寒の気は邪気とされ、“風寒邪”と呼びます。

 

カゼは漢字にすると、そのまま“風邪”と書くのもそのためです。

風寒邪が体に侵入してくると、さむけ、発熱、頭痛、首~肩にかけての強ばり、関節の痛み、サラサラの鼻水などいわゆるカゼの症状が起こるわけですが、これを実寒といいます。

“実”は充分にある・過剰にある意味合いです。

“寒”が体に侵入して過剰にある状態が実寒です。

 

治療法としては、発汗により侵入してきた風寒邪を追い出す方法があり、葛根湯や麻黄湯、桂枝湯、小青竜湯などが使われます。

これらの漢方薬の使い分けがまた改善を左右するのです。

 

一方、人間の体には自らを温める力(陽気)があります。

これにより、外から多少の冷えが入ろうとしても、体が冷えることはないです。

しかし、強力な冷えであったり、継続的な冷えであったりした場合、どんどん陽気が消耗されて、体を温めることができなくなってしまいます。

そうすると、手足が冷える、顔色が白くなる、トイレが近くなるなどの症状が起こり、これを虚寒といいます。

“虚”は不足する・足りないの意味合いです。

陽気が不足したために、体が冷えてしまった状態が虚寒です。

 

治療法としては、足りない陽気を増す方法があり、人参湯や当帰四逆湯(当帰四逆加呉茱萸生姜湯)、真武湯などが使われます。

 

これからの時期、ただ“冷える”と言っても、一人ひとり異なる状態で、漢方薬も変わりますが、まずはしっかりご飯を食べて、運動・睡眠をして、暖かくして過ごすことを大事にしてください。