· 

漢方でのエネルギー“気血津液”

巷には“エナジードリンク”なるものもありますが、エネルギーとは何でしょうか?

 

漢方では、人間が生きる上で必要不可欠なエネルギーを「気・血・津液(・精)」と呼び、体内での働きや見た目から言い分けています。

これらの中で、目に見えるエネルギーは血と津液です。

現代医学で言うところの血液と体液に近いものです。

 

津液は「しんえき」と読みます。

身体を流れる透明の水液です。

働きは「潤い」と「潤滑」です。

皮膚や目・鼻・口・耳、そして臓器や筋肉などの体内の各器官に潤いを与えてくれています。

また、関節がなめらかに動くよう潤滑しています。

 

血は「けつ」と読みます。

血ができるためには、津液が必要で、それに飲食物から吸収した栄養成分(水穀の精微:すいこくのせいび)などが合わさってできています。

そのため、津液と同様に「潤い」の働きはあります。

それに加えて、栄養分も含まれるため、全身の各器官に栄養を送り届けています。

そして、漢方では、血は精神安定にも働いていると考えています。

 

では、気とは何でしょう?

おそらく、大昔の人は、目に見える血と津液だけで人間が生きているわけではないと思ったのでしょう。

血と津液は水分で、水は冷えるはずなのに温かいし、動いたりするには別のエネルギーがあるのではないか…と考えたのかもしれません。

そこで気を発見した。

目には見えないけれど、人間を活動させ、内臓を働かせ、身体を温める働きを持つエネルギー。

それを気としたのではないでしょうか。

このように、漢方には働きによって異なるエネルギーがいくつか存在し、これらが全身を流れて人間は生きています。

しかし、このエネルギーが足りなかったり、流れが滞ったりすると、さまざまな不調・違和感・苦痛が生じるのです。